株式会社一条工務店

本社所在地 東京都江東区木場5の10の10
設立 1978年
資本金 2億7460万円
売上高 約5373億円(2024年3月決算)
従業員数 約6690人(2024年3月現在)
支社・支店・工場名 青森市、弘前市、八戸市をはじめとする全国約500拠点
関連会社名 日本産業、一条分譲住宅、一条住宅ローン、ICHIJO USAほか
【HP】  https://www.ichijo.co.jp/ 【採用サイト】  https://saiyo.ichijo.co.jp/newgraduates/

八戸営業所所長 塚本 信一 氏

採用情報

職種 住宅営業、設計、工事監督、その他管理
勤務地 青森市、弘前市、八戸市をはじめ全国約500拠点(エリア採用あり)
勤務時間 住宅営業10:00~19:00、設計9:30~18:30、その他職種8:30~17:30
インターンシップ 有り 7月以降随時
社会人採用 あり 随時
採用実績 453人(2024年)、459人(23年)、321人(22年)
初任給 大卒26万円、高専卒24万5000円、専門卒23万7500円、高卒22万円(24年度)
昇給 年1回
賞与 年2回
休日休暇 完全週休2日制 年間休日120日
保険 各種社会保険完備(雇用、健康、労災、厚生年金)
福利厚生 自宅建築社員割引制度、家賃補助制度、帰省費補助制度、永年勤続表彰、スポーツクラブ会費補助など
大卒選考の流れ エントリー→会社説明会→書類選考(エントリーシート・SPI)→面接3回→内々定
お問い合わせ 人事グループ 新卒採用担当 
☎0120(621)321
Email:jinji@ichijo.co.jp

断熱性能や高気密に特化

―経営理念は。
「お客さまよりお客さまの家作りに熱心であろう」という理念の下、研究や開発に時間をかけ、より満足いただけるような思いでやってきた。
元々、昔から南海トラフ地震の危険性が指摘されてきた静岡の住宅電気工事店から始まっており、木造でも地震に強い家を造ろうと始まった企業。住宅性能に強いこだわりと自信があり、お客さまにもショールームで実際に性能をしっかり理解してもらった上で購入してもらっている。
―会社の現状と今後の事業展開は。
住宅販売は右肩上がり。昨年は全国で1万6千棟を施工し、大手メーカーで5年連続1位だ。2026年には2万棟の施工を目標としている。
断熱性能や高気密性に特化しており、光熱費などトータルコストは安くて値打ちがある。資材高騰の影響は少なからずあるが、値上げ幅は他の住宅会社より小さい。自社製品で家造りをしており、競合負けしないのも強みだ。
全都道府県でシェア10%を目指している。青森県は所得が低い県ではあるが、6%台に伸びてきている。
―求めている人材と福利厚生のアピールポイントは。
設計は別だが、営業や工事監督は未経験で構わない。向上心・主体性があり、謙虚で素直な人を求めたい。
ウェブや地域ブロックごとの研修、マニュアルが充実しており、若くても活躍できる環境をしっかりと整えている。
基本給が上がり、手当も充実している。家賃補助は役職に関係なく一律、配属地によってさまざまな手当もある。

メンテ費用を抑制 新展示場オープン/ハウジングパーク八戸に一条工務店(2022/11/4)

住宅の設計や施工などを手がける一条工務店(東京)は3日、八戸市沼館の「ハウジングパーク八戸」内に、新展示場「八戸沼館南」をオープンした。四つのインテリアスタイルを軸に理想の空間を実現する新商品「GRANDSMART(グランスマート)」をアピールしている。
展示場内に構えたモデルハウスは2階建てで、延べ床面積は約263平方メートル。全館床暖房のほか、太陽光発電パネルや蓄電池を備える。外壁には太陽光で汚れを分解し、雨で洗い流す「ハイドロテクトタイル」を使用。屋内外共に高級感のあるデザインに仕上げている。
同社八戸営業所の金森康正所長は「住んだ後にかかるメンテナンス費用も抑えられ、幅広い年代の方にお薦めできる」とPRした。

モデルハウスオープン/ハウジングタウン下田に(2021/4/30)

デーリー東北新聞社と青森朝日放送が共催し、おいらせ町中野平のイオンモール下田隣接地に開設している省エネ住宅総合展示場「ハウジングタウン下田」で29日、一条工務店(東京)のモデルハウス1棟がオープンした。同社にとっては2区画目。
オープンしたのは「平屋 i―smart2」と呼ばれるモデルで、高いデザイン性と住宅機能を備えるスマートデザイン住宅。全館床暖房をはじめ、快適な室内環境を保つ「超気密・超断熱」が特長で心地よい住まいを提案している。

浸水しない家、浮く家も/住宅の水害対策、官民連携/被害減少と早期復興期待(2020/9/28)

近年多発するゲリラ豪雨や河川の氾濫による被害を受け、水害を防ぐ住宅が注目されている。水密性を高めた「浸水しない家」や、周囲の水位が増すと浮揚する「浮く家」が登場。専門家も「建物の性能向上と都市計画による防災を組み合わせれば、被害が減り早期の復興につながる」と期待を寄せ、官民連携で研究開発が進む。

住宅メーカーの一条工務店(東京)は昨年10月、防災科学技術研究所(茨城県つくば市)と共同で、浸水を防ぐ「耐水害住宅」と通常の住宅を比べる実験をした。
防災科研の大型施設に2棟の木造2階建て住宅を並べ、人工的に豪雨を再現。2014年8月の広島土砂災害などで観測された雨量を超え、国内最高記録に相当する毎時300ミリまで引き上げられると、殴り付ける雨粒で視界は遮られ、周囲の人の声も全く聞こえなくなった。
1時間半の雨で、家の周囲の水位は1・3メートルに達し、通常の住宅では居間のソファやテーブルが茶色い水に漬かり、浴室や洗面所の排水管から逆流した水が噴き出した。一方、耐水害住宅は浸水を防ぎ、降雨前と少しも様子が変わらなかった。
同社は15年、茨城県の鬼怒川堤防が決壊し市街地が浸水した関東・東北豪雨を踏まえ、水害に強い家を造るプロジェクトを始動した。浸水しない家には、強化ガラスを使った3層の窓を取り付け、新開発の防水材などで隙間を補強。玄関ドアには自動車に使われるゴムパッキンの技術を応用した。エアコンの室外機などは高い位置に取り付け、排水管には逆流を防ぐ特殊な弁を設置した。
同社は特に被害が大きいと予想される地域向けに、浮力を利用して基礎から建物を浮かせ、水没を防ぐ住宅も開発。船を係留するように家の四隅を敷地につなぎ留め、流されないようにする。
「災害から命を守る新たな手段の一つになれば」。一条工務店グループの津川武治広報担当は力を込める。普及を図るため、価格は施工面積35坪(約115・5平方メートル)の場合で通常の新築住宅からプラス40万~100万円程度に抑えた。9月に発売を始め既に問い合わせも来ている。
防災科研の酒井直樹主任研究員(地盤工学)は「地震の場合は国の耐震基準があるが、水害にはない。近年深刻化した水害には対策が追い付いていないのが現状だ」と指摘する。1階部分を空けて駐車場にするといった多様な方法が考えられ「高齢者施設や病院など、すぐに逃げられない人のいる建物では特に有効だ」と期待を寄せる一方、堤防決壊による激流や漂流物の衝突は現在の技術で防ぎ切るのは難しく「今後の課題だ」と語った。