八戸液化ガス株式会社

社名 八戸液化ガス株式会社
本社所在地 八戸市卸センター2の6の27
電話 0178(28)2111
設立 1960年8月30日
事業内容 プロパンガス・油類・ガス機器等の販売・カルチャー事業・家事代行ほか
資本金 9500万円
売上高 51億円(2022年度)
従業員数 90人(男67人、女23人)
支社・支店 階上、おいらせ、七戸の各営業所、八戸市内給油所1カ所、はちえきキャンバス(カルチャー部門)
関連会社 (株)ベストライフ、はちえきライフサービス(株)、はちえきペトロサービス(株)、みちのく容器検査(株)、岩手液化ガス(株)
【HP】  https://www.hachieki.co.jp/

代表取締役社長 平野 薫 氏

採用情報

職種 総合職(営業、保安管理、事務管理ほか)
主な勤務地 八戸市、階上町
主な勤務時間 8:45〜17:00(うち休憩60分、実働7時間15分)
採用実績 直近3年間の新卒採用計4人(うち離職1名)
初任給 大卒18万円、短大卒17万円、高卒16万円
諸手当 通勤、家族、資格、選任、時間外勤務ほか
昇給 年1回(4月)
賞与 年2回(7、12月)
休日休暇 年間100日(日曜・祝日、土曜月2回、年末年始、夏休み等)。ほかに特別休暇制度あり
保険 厚生年金、健康、雇用、労働災害
福利厚生 退職金、育児休業、介護休業、財形貯蓄、永年勤続表彰、慶弔見舞金制度、国内外の社員旅行・レクリエーション活動、卸センター内の保育施設あり
教育制度 新入社員研修ほか各種社内外研修
職場環境改善取り組み あおもり働き方改革推進企業(2022年3月9日認証更新)、あおもりイクボス宣言企業(22年3月23日登録更新)、青森県健康経営事業所(22年10月26日認定)、空気クリーン施設(受動喫煙防止対策実施、20年4月22日認定)
お問い合わせ 管理本部総務経理課
(電話)0178(28)4195
E-mail:yuki-miura@hachieki.co.jp

事業を通じて地域に貢献

―経営理念は。
「地域のために貢献する」を筆頭に掲げている。事業を通じて地域の生活、文化、産業の発展なくしては、会社の発展も有り得ない。
現在、残業ゼロを目標に、合理的で効率的な仕事のやり方に変えていく過程にある。社員の健康増進の支援も行いながら、組織を活性化して営業力の発揮につなげたい。

 

―会社の現状と今後の展望は。

昨年度からカーボンニュートラルLPガスの取り扱いを始めた。今後もライフラインの一翼を担う企業として使命感を持ち、引き続き安全、安定的で、クリーンなエネルギー供給に尽力していく。
カルチャースクールをはじめ、再生可能エネルギー、電力販売、家事代行サービス、アグリ事業などを手がけ、グルーブ会社では不動産、保険の窓口事業を行っている。地域社会の変化や生活者ニーズの多様化に合わせ、暮らしを提案する企業に転進を図る。

 

―求める人材と人材育成の取り組みは。
独自の人材ビジョン「6C」を掲げている。チャレンジャー(挑戦)、チェンジャー(変化)、コミュニケーション、コントリビューター(貢献)、コラボレーター(協働)、コーチ(行動規範)だ。意欲ある人に来てほしい。積極的に取り組むことが自身を磨き、社会を変える力になるはずだ。
役員、管理職、一般社員、女性社員など、階層別教育研修を行っている。経営で一番大切なのは業績目的でなく、人材育成だ。人が育ち、やる気を出してくれれば、自然に目標も達成すると考える。

 

八戸三社大祭 環境保全へ祭りも脱炭素
Jブルークレジット 洋野町から20トン購入
八戸液化ガス、県内初の取り組み
山車行列の排出CO2相殺(2023/07/27)

4年ぶりに通常開催となる八戸三社大祭(31日~8月4日)に向け、八戸液化ガス(八戸市、平野薫社長)は、祭り期間中の山車行列で排出される二酸化炭素(CO2)を、同社の保有する排出権で相殺し、実質的な脱炭素につなげる「カーボンオフセット」を初めて実施する。熱気は出しても、CO2は出さない―。地球環境に優しい祭りの新たな形ができそうだ。

CO2排出は近年の地球温暖化の原因とされる。脱炭素は世界で推進され、日本も2050年に排出量を実質ゼロにする「カーボンニュートラル」の実現を目指す。カーボンオフセットもこの一助と見なされる。
同社によると、脱炭素は企業活動などが注目されがちだが、八戸三社大祭でも、山車行列で山車をライトアップするための発電機や運行を補助するエンジンなどの使用でCO2が排出される。参加する全27山車組を対象に行った調査を踏まえ、同社は祭り期間中のCO2排出量を約8・1トンと試算している。
LPガスや石油などの販売を手がける同社は、環境保全や脱炭素の取り組みを進めており、地域貢献活動の一環として今回の取り組みに挑んだ。八戸三社大祭運営委員会やはちのへ山車振興会など関係団体からの賛同も得られたという。
祭りの脱炭素化は青森県内初とみられる。平野社長は「これまで祭りの脱炭素は目を向けられてこなかった。化石燃料を扱う弊社が音頭を取ることで、環境保全の機運が高まればと考えている」と説明する。
同社はCO2排出の相殺に充てる排出権として、洋野町から「Jブルークレジット」20トンを購入。同町では、特産のウニを肥育する増殖溝を利用してCO2を吸収する藻場の保全活動を行い、認証を受けたCO2削減量を同クレジットとして企業向けに販売している。
26日は同町役場種市庁舎で岡本正善町長が平野社長に購入証書を交付した。平野社長は「町の取り組みに協力しながら、八戸の地域の祭りとともに足元から脱炭素の取り組みを進めたい」と強調した。
運行する山車組も今回の取り組みを歓迎。同振興会の小笠原修会長は取材に「環境保護とともに、祭りをつなげていける。とてもうれしいことだ」と話した。

企業CM個性きらり
笑い誘う/トップ登場/耳に残る曲/
青森県内各社 特徴的15秒
知名度、イメージ向上に手応え(2023/07/19)

青森県内で、企業の個性的なテレビCMが増えている。印象的な映像と構成を用いたり、トップ自らが登場したりする作品がある一方で、同じ音楽や著名人を長く使い続けるケースも。知名度やイメージの向上を図るべく、15秒の短い時間に込めた企業の思いを探った。

インパクトを狙って
中華料理店や洋食店で、よく分からない言葉を発する料理人や客。画面が一時停止して逆再生されると、「はちのへえきかがす」と聞こえる。ユーモアが光る八戸液化ガス(八戸市)のCM。当該の男性は同社の社員が務めている。
数年前も往年の名ドラマ「太陽にほえろ!」をほうふつとさせるCMを制作。笑いを誘うような内容について、平野薫社長は「会社の知名度を上げるためだ」と強調する。
八戸燃料や八戸ガスと社名が似ており、混同されがちだという悩みがあった。「リクルートも兼ね、若い世代にも印象に残るCMを作ろうというのが始まりだ」と説明。「面白くて元気をもらう」などと反応は良いという。
後ろを向いた男性の映像と、「たなーぶぐーみー」と流れる歌。「創業大正13年」「伝統」「信頼」「情熱」「創造」といった文字が次々と出て、最後に男性が振り返る。田名部組(同市)の田名部智之社長だ。
田名部社長は「シンプルに記憶に残り、はやり廃りに左右されないものにしたかった。おしゃれなCMは、あまり記憶に残らない」と狙いを解説する。
特に飲食店や会合に顔を出した時、CMの効果を実感。「津軽でも顔と社名を一致して覚えてもらっている。新しいCMを作るにしても、今のインパクトを超えるものは難しい」と手応えを強調する。

定番をいつまでも
「だいじょうぶ~」の歌声が耳に残るのは、三八五流通(同市)引越センターのCM。五戸町出身のソプラノ歌手小渡恵利子さんが30年以上にわたって出演し、「大丈夫」と歌い続けている。
「15秒で会社の名前を覚えてもらうのは大変なこと。何をやっている会社なのか、分かってもらうことが一番大事だ」と泉山元社長。CMでは引っ越し業者だと分かる「絵」と、フリーダイヤルの番号「0385」を浸透させることを狙う。
泉山社長は「存在感のある小渡さんから、あえて別のタレントに変える気はない。新しいCMは作っても、基本は今後も同じだ」と断言する。
ホームセンターを展開するサンデー(同市)も、40年近く定番のメロディーを使い続けている。系列のペット専門店「ペットライフパートナーZoomore(ズーモア)」のCMも同じ音楽だ。
「耳から入る情報は記憶に残りやすい。この音楽が聞こえればサンデーだと分かってもらうことがベストだ」。川村暢朗社長は戦略を明かす。

災害備えLPガス発電機を
定期交換、備蓄の必要なし
八戸液化ガス、福祉施設などに整備提案(2023/07/08)

大規模災害に備えた対応の重要性が高まる中、八戸液化ガス(八戸市、平野薫社長)がLPガスを利用した発電機の普及促進に取り組んでいる。今年4月には、市内の介護福祉施設に定置式の非常用LPガス発電機を初めて設置。石油などの燃料と比べて劣化しにくく、ガスを備蓄する必要がない利点をアピールし、福祉施設や避難所などに整備を提案していく考えだ。

同社が非常用発電機を設置したのは、同市糠塚の認知症対応型共同生活介護施設「ケア・サポートふたつ家」。発電機を稼働させる際は、施設内で利用しているLPガスを転用する仕組みだ。石油燃料の発電機と異なり、廃油処理の必要がない。標準的な利用であれば、施設の電力を72時間以上にわたり賄えるという。
同施設は、事業継続計画(BCP)の一環として導入を決定。高齢者施設などの防災力強化を支援する国の交付金を活用した。吉田直樹ホーム長は「定期的な交換が必要なく、安心できる。利用者の命を守る使命があり、発電機の導入で意識が変わった」と話す。
八戸液化ガスによると、東日本大震災を機に、家庭などで利用できるポータブル式のLPガス発電機への関心は高まっている。今後は利用者の命を預かる福祉施設や避難施設などに、定置式の導入を促す方針だ。
関連事業を担当する階上営業所の下川大貴主任は「(災害時でも)インフラの復旧が比較的早いLPガスの発電機は災害に強く、役立ててもらえるようにPRしていきたい」と話した。

暖房機やこんろ 来場者が品定め
はちえきフェア2年ぶり開催(2022/10/09)

最新の暖房器具などを展示、販売する「はちえきフェア2022」(八戸液化ガス主催)が8日、八戸市のHOCコネクトで始まった。メーカー11社のストーブやガスこんろ、給湯器などがずらりと並び、来場者が品定めをしている。10日まで。
昨年は新型コロナウイルスの感染防止のため実施できず、2年ぶりに開催。
会場では、家庭での需要が近年高まっているガス衣類乾燥機や浴室ファンヒーターを紹介。同社が新規事業として栽培しているキクラゲの販売ブースや産直コーナーも設けた。
フェアを担当する階上営業所の千葉正大係長は「昨年は開催できず、惜しむ声を頂いていた。その分、多くの人に来場してほしい」とアピールしていた。
時間は午前10時~午後4時。

八戸液化ガス農業参入/七戸でキクラゲ試験栽培(2022/07/16)

LPガスや石油などの販売を手がける八戸液化ガス(八戸市、平野薫社長)が、キクラゲの菌床栽培を進めている。農業分野への本格参入を見据えた取り組み。10月までに1トンの収量を見込む。ほかの作物の栽培も検討しており、同社は「持続可能な農業の在り方を模索していきたい」としている。
同社は近年、本業に加え、コインランドリーの運営事業などを展開。2014年には太陽光発電事業も始めた。
キクラゲの栽培も事業の多角化を目指す取り組みの一環。太陽光パネル下のスペースを活用して農業を行う「営農型太陽光発電」の先進事例を参考に、同社としてもキクラゲを試験栽培することとした。
品種は、肉厚でこりこりとした食感が特徴の「アラゲキクラゲ」を採用。同社七戸営業所内にある太陽光パネルの下にブロック型の菌床千個を設置し、6月に栽培を始めた。
収穫したキクラゲは「七戸きのこファームキクラゲ」として売り出し、青果市場や飲食店などへの出荷も計画。13日に七戸町の道の駅しちのへで先行販売した商品は、消費者から高い評価を得たという。
同社で栽培事業を担当する創造システム課の石橋元平課長は「キクラゲの販路を広げるとともに、ほかの作物の栽培も考えたい」と強調。今後も農業ビジネスを拡大していく考えを示した。

CO2排出削減へLPガス受け入れ/八戸液化ガス(2022/07/02)

八戸液化ガス(八戸市、平野薫社長)は、温室効果ガスの削減を目的とした液化石油ガス(LPG)の商品「カーボンニュートラルLPガス」(CNLPG)の購入を始めた。LPGの生産から消費までに発生する二酸化炭素(CO2)を、森林保全活動や再生可能エネルギーなどで相殺したLPGを購入し、排出量を「実質ゼロ」とする仕組み。同社では事業所の給湯や空調などに利用するため年間100トンを受け入れ、CO2約330トンの排出削減効果を見込む。
CNLPGは、植林や自然エネルギー施設の建設事業などに資金を出して「排出権」を入手し、相殺する「カーボンオフセット」の考えを取り入れた商品。購入費は、排出量と同等の再生可能エネルギーや森林保全活動に利用される。
同社は、CNLPG事業を手がけるENEOSグローブ(東京)と5月24日に契約を締結した。
1日、同市沼館3丁目にある八戸液化ガスの事業所で開かれたCNLPGの受け入れ式で、平野社長は「持続的な環境保全のため、最大限の努力をしていく」と述べた。
今後は、同社はCNLPGの考え方に賛同する個人や企業に販売する予定。脱炭素社会の実現へ向けた取り組みを周知していく方針だ。

八戸/リハビリ楽しく取り組んで/八戸液化ガス、老健施設に車いすなど贈る(2021/12/29)

コロナ禍で外出の機会が減る中、屋内でも楽しくリハビリに取り組んでもらおうと、八戸液化ガス(平野薫社長)は22日、八戸市の介護老人保健施設はくじゅ(荒井三郎施設長)に、レクリエーション器具や車いすを寄贈した。
同社は環境保全へ向けて産業廃棄物のリサイクル活動に取り組む。古くなったガス器具などを解体、分別して資源化し、その収益金を活用して福祉施設への寄贈を行っている。
同施設での寄贈式で、同社の佐藤博之常務が「皆さんの交流活動の場で活用してもらえたらうれしい」とあいさつ。おしゃべりをする猫の縫いぐるみ3体、レクリエーション用のゲーム機3台、自動ブレーキ付き車いす1台の目録を荒井施設長に贈呈した。
利用者を代表し、猫の縫いぐるみを受け取った坂本マツノさん(83)は「来年は年女なのでうれしい。おかげさまで元気になります」と感謝した。

八戸液化ガス/全従業員にQOL健診/弘前大と協力(2021/08/25)

従業員の健康増進を目指し、八戸液化ガス(八戸市、平野薫社長)は24日、健診と結果判定、啓発を即日で行う「QOL健診」を同社の全従業員を対象に実施した。弘前大大学院医学研究科の指導の下、約100人が健康状態や生活習慣の改善方法に理解を深めた。
同大はこれまで、青森県内の銀行などでQOL健診を行ってきたが、県南地方の地元企業としては初めての実施という。
健診は同市の八戸総合卸センターのHOCコネクトで行われ、従業員は4グループに分かれて血圧や骨密度、内臓脂肪など10項目を診断。測定後は検査結果に基づいた研修を受けた。
八戸液化ガスの河村公司専務は「健康に働いてもらいたくて実施した。体の状態を詳しく把握する機会になったと思う」と健診の意義を強調。
同大学院医学研究科フレイル予防学研究講座の和田啓二助教は「社員の生活習慣改善は、会社の生産性や社会的価値の向上につながる。企業で実施する動きがさらに広がっていけば」と話していた。

はちえきキャンバス移転 エレベーター設置、バリアフリーに対応(2021/04/05)

 八戸市のカルチャー教室「はちえきキャンバス」(大黒裕明代表)が1日、同市十八日町に移転オープンした。エレベーターを設置し、バリアフリーにも対応するなど設備がリニューアルされ、より快適な空間でさまざまな講座の受講が可能になった。
 八戸液化ガスが運営する、はちえきキャンバスは2005年4月、同市八日町にオープンした。現在は、料理や語学、エクササイズなど100を超える講座があり、子どもから高齢者まで、興味や関心に応じて多種多様な体験ができる。
 利用者からエレベーターの設置を要望する声があったことなどから、リニューアルを行うため場所も移転した。
 スタジオは全8部屋で、全ての教室に窓が設けられており、明るく開放的な雰囲気の中で講座を楽しめるようになった。料理教室などを開くクッキングスタジオには、大理石のシンクのほか、最新式のビルトインこんろを備え、作れる料理の幅が広がった。
 同施設の高橋恵子チーフは取材に「安心、安全に講座を受講してもらえる環境になった。講座は100以上あり、自分に合ったものを見つけられると思うので、今回を機に興味をもってくれたらうれしい」と話していた。

非接触型検温システム寄贈(2020/12/19)

 八戸液化ガス(平野薫社長)は15日、八戸市沢里古宮の「ケアハウス根城エレンシア」(伊藤孝子理事長)に対し、非接触型検温システム2台を寄贈した。
 同社は、使えなくなったガステーブルや給湯器などを回収して解体し、アルミニウムや銅などをリサイクルして得た資金を元に、毎年福祉施設に車いすなどを寄贈している。
 この日は八戸液化ガスの河村公司専務が施設を訪れ、検温システムを贈呈。伊藤理事長は「高齢者は重症化しやすいため、大変心強くありがたい」と感謝した。

新入社員220人が安全運転誓う 地区安管協が事故防止研修会/八戸(2019/05/13)

 八戸地区安全運転管理者協会(於本正会長)は10日、「新入社員交通事故防止研修会」を八戸プラザホテルで開催した。八戸市と階上町の企業に入社した新入社員ら約220人が、改めて安全運転を誓った。
 研修会は今回で26回目。参加者は、ドラマ形式の解説動画で、業務中、交通事故を起こした場合に発生する責任や影響に理解を深めた。続いて、八戸警察署交通1課の荒町勉安全教育係長が講演を通し、より良い交通マナーについて学んだ。
 最後に新入社員を代表して、八戸液化ガスの鈴木彩永(さえ)さんが「交通安全の重要性を深く認識し、事故防止に努めることを誓います」と力強く述べた。

八戸液化ガスなど働き方改革推進企業に/青森県(2018/03/10)

 青森県は9日、労働環境を整備し、従業員の結婚や出産希望の実現を支援する企業を優遇する「あおもり働き方改革推進企業認証制度」で、八戸液化ガス(八戸市)など4社を認証した。期間は2年。
 同制度は、若者の経済的安定や女性の継続就業などの評価項目を一定程度満たせば申請でき、県の入札や融資面で優遇される。今回の認証で55社になった。
 同日、県庁で開いた交付式では、県こどもみらい課の伊藤正章課長が各社の代表者に認証書を手渡し、「働き続けやすい職場環境づくりに努め、県内に取り組みを波及させてほしい」と激励した。懇談で八戸液化ガスの代表者は「有給休暇の取得を推進したい」と話した。
 このほか同日認証されたのは弘前草右会、七峰会、セーフティテック(以上弘前市)。

新会長に大黒氏/八戸液化ガス(2017/06/27)

 八戸液化ガス(八戸市)は26日、同社で株主総会と取締役会を開き、任期満了に伴う役員改選で、代表取締役社長の大黒裕明氏(66)が代表取締役会長に就任、新社長に取締役副社長執行役員の平野薫氏(59)が昇任した。
 大黒氏は常務取締役や代表取締役専務、代表取締役副社長などを歴任。1995年6月から社長を11期22年務めた。八戸ガスの社長は続投する。
 取材に対し、「時代は常に変化している。新社長には新しい感覚や手法で経営に取り組んでもらいたい」と期待感を示した。
 平野氏は常務執行役員や専務執行役員を経て、2015年6月から取締役副社長執行役員。今年4月にスタートした都市ガスの小売り全面自由化を踏まえ、「市場は液化石油(LP)ガスを巻き込んだ競争が激しくなると予想され、消費者の選択肢が変わることが見込まれる」と強調。
 利用者の生活を安全で快適にすることが、地域社会への貢献につながるとし、「使命を忘れずに信頼を獲得することで競争に勝ち抜き、発展できると確信している」と抱負を語った。
 同社は青森県南地方で、LPガスの供給・販売をはじめ、石油類や住宅設備機器の販売、カルチャー教室の運営などを展開している。
 新役員体制は次の通り。(敬称略)
 ▽代表取締役会長=大黒裕明▽代表取締役社長=平野薫▽取締役常務執行役員=河村公司▽取締役=高橋秀美、清水眞、栁谷典男、大黒亜紗子▽監査役=渡辺義孝、坂本修

NPO法人に車いす寄贈/八戸液化ガス環境委員会(2015/05/31)

 八戸液化ガス環境委員会(楢山和幸環境管理責任者)は27日、階上町で福祉施設を運営するNPO法人「双松福祉会」(正部家佑介理事長)に車いす1台を寄贈した。
 同委員会は八戸液化ガスの社員で構成。廃棄されるガス給湯器の銅や真ちゅう、アルミを取り出して換金し、年1回、三八地域の福祉施設に車いすを贈っている。
 この日は楢山環境管理責任者らが双松福祉会の運営する福祉施設を訪問して車いすを渡し、正部家理事長から「大事に使わせていただきます」と謝辞を受けた。
 楢山環境管理責任者は「施設を利用する人たちが快適に過ごせるようになれば」と話した。