株式会社フォリウム

社名 | 株式会社フォリウム |
---|---|
本社所在地 | 東京都港区浜松町1の12の4 第2長谷川ビル3F |
設立 | 2010年12月 |
事業内容 | マーケティングリサーチオペレーション・コール・カスタマーセンター・バックオフィスの受託事業、RPA開発支援・プログラム開発の受託事業、ビッグデータ分析支援・データエンジニアリングの受託事業 |
資本金 | 8992万6000円(資本準備金を含む) |
従業員数 | 387人(2022年4月現在) |
支社 | 八戸市、山口市 |

取締役COO 田中 健悦 氏
採用情報
職種 | マーケティングリサーチ関連業務ほか |
---|---|
勤務地 | 八戸市 |
勤務時間 | 9:30~18:30 |
インターンシップ | あり。8月予定 |
社会人採用 | あり。随時 |
採用実績 | 2021年度13人、20年度6人、令19年度5人 |
初任給 | 月給16万8000円(四大卒)月給15万8000円(専門・短大卒)月給15万5000円(高卒) |
諸手当 | 資格、在宅、扶養ほか |
昇給 | 年1回 |
賞与 | 年2回(夏季・冬季) |
休日休暇 | 土日祝日、年末年始、週休2日制 |
保険 | 健康、厚生、雇用、労災 |
福利厚生 | 入社研修、各種社会保険完備、交通費上限3万円まで支給、選択制確定給付企業年金制度、月次・年次表彰制度、資格取得補助、公式部活動、子ども扶養手当(社内規定に準ずる)、社内イベント(新年会・忘年会・BBQ等) |
大卒選考の流れ | 会社説明会→書類選考→筆記試験・適性検査→面接(2回)→内定 |
---|
お問い合わせ |
050(5358)8128 fl_recruit@folium.co.jp |
---|
【保護者のためのUターン就職セミナー&トークセッション】
子の移住支援 親の役割とは働き方の変化とらえ 自主性見守って(2021/10/25)
Uターン就職の可能性がある子どもを持つ
保護者向けのセミナー&トークセッションが9日、八戸市のデーリー東北新聞社6階メディアホールで行われました。八戸商工会議所、八戸地区雇用対策協議会、八戸市、デーリー東北新聞社が主催。セミナーはオンライン配信され、会場の参加者と視聴者は、最近の働き方をめぐる変化と、親ができるサポートの在り方などについて理解を深めました。当日の内容を詳報します。
「今だからこそ保護者がしたい就職支援とは?」をテーマに行ったトークセッションには、八戸市内の会社経営者3人が登壇し、八戸学院大学長補佐の玉樹真一郎氏が進行役を務めました。玉樹氏と株式会社フォリウムの田中健悦氏はUターン者、ウェルネスワーク株式会社の西尾和樹氏は県外からの移住者、有限会社イニシオの中山恵美子氏は地元企業の動向を見てきた経験を踏まえ、意見を交わしました。
業務はオンライン化
玉樹 田中さんの会社はお客さんが東京なのに、八戸に会社があるのはなぜですか。
田中 顧客の大半は関東で、市場調査で使うデータ集めなど、企業の一部の業務を請け負っています。私は八戸市出身で、前職の市場調査会社が八戸センターを開設するのと同時に東京から戻りました。
実際に働いてみると、八戸でも東京と全く同じ仕事をできることを実感し、新たな会社を八戸に立ち上げました。当社のビジョンの一つが「暮らしたい場所で活躍できる」。地方にやりがいを持てる仕事をつくることで、Uターン者が増えることを願っています。
玉樹 オンラインだからどこでも仕事ができ、大きな会社の仕事の一部を別の会社で請け負うことも普通のことになっているのですね。いい時代になりました。
中山 私はキャリアカウンセラーとして就職支援を行っており、最近は関東から戻ってきた人の面接も増えました。コロナ禍で企業が働き方を見直しており、在宅勤務など働く形態も変わっています。東京の会社の中には、八戸にいてもテレワークで働ける所も出てきています。
戻ってきた皆さんが直面する問題の一つが、交通手段。免許があっても運転できず、車も持っていないため、ハローワークへ行く手段もない、という人もいます。
玉樹 暮らしを立てる一歩目でつまずくと不安です。何とかならないのでしょうか。
西尾 自治体ごとに移住者に対する移住支援金や補助金を用意しています。自治体も以前より分かりやすく公表しており、PRの場を設けたりしているので、移住希望者はぜひ活用してほしいです。
私は社会保険労務士でもありますが、これまでは都内のセミナーに行かなければ得られなかった知識が、オンラインで全国から参加できる状況になりました。将来的には都市と地方の情報格差がなくなるのかな、と感じています。
暮らしに焦点当てて
玉樹 お子さんを地元に迎えたいと考える保護者にアドバイスをお願いします。
中山 子どものことを思って「こんな会社はだめだ」などと言ってしまう親御さんも中にはいますが、まずはお子さんの気持ちが最優先。最初から否定せず、主体性を持たせてほしいです。
「キャリア=仕事」と捉えがちですが、広い意味では一生そのものを意味します。子どもが地元でどんな暮らし方をし、どんな老後を過ごしたいかが大切で、親はヘルプを求められた時、地元のことを教えてあげるのが良いでしょう。
田中 前職の時は、朝サーフィンしてから出社していました。都内だと絶対無理ですが、そういったところに地方の楽しみがあります。あくまで仕事は生活するためのもの。親は子どもと、地元に戻ることでどういう生活ができるかを話し合うのが良いと思います。
経験上、外に出たからこそ得られるものもあります。そこに対しての理解を持ち、仕事よりも暮らしにフォーカスしてコミュニケーションを取ると、未来に向けての話ができるのではないでしょうか。
西尾 私は高校時代まで埼玉県で過ごし、大学卒業後は林野庁に入り北海道で働いていました。自然の中でスローライフを送りたい、という目的があり、そのために仕事をつくりたいと考えていました。
妻の里帰り出産や東日本大震災、義父の起業などをきっかけに八戸に移住して8年半になりますが、八戸は結果的に生活スタイルに合った、ちょうどいい所です。できるだけ家族で将来について話し合うことが大事だと思います。
玉樹 私も父親から山菜採りや釣りを教えてもらっている最中。一緒に「八戸で楽しく生きること」に挑戦すると、幸せな親子になれるかもしれません。少なくとも親は「帰ったら確実に喜んでくれる人」であってほしいし、助成制度も多少勉強すると良いと思います。
今日はありがとうございました。