三浦建設工業株式会社

社名 三浦建設工業株式会社
本社所在地 八戸市大字鮫町字高森30の8
電話 0178(35)2100
設立 1953年4月(創業1916年5月)
事業内容 建築鉄骨の製作事業、総合建設事業
資本金 5000万円
売上高 58億7200万円(2022年4月決算)
従業員数 97人(2022年4月現在)
関連会社 (株)ほくとう、(株)ブンメー、(株)サン・コンピュータなど
【HP】  http://www.miurakk.com/

代表取締役社長 三浦 隆宏 氏

採用情報

職種 設計職、営業職
勤務地 八戸市本社勤務(転勤なし)
勤務時間 8:10~17:30(休憩80分)
インターンシップ あり
社会人採用 あり。随時
採用実績 2021年度2人、2020年度7人、2019年度6人
初任給 大卒18万5000円、高専卒17万2000円、短大・専門卒16万8000円、高卒16万円(2022年度)
諸手当 通勤、役職、住宅、扶養、精皆勤、技能・資格
昇給 年1回(4月)
賞与 年3回(4、8、12月)
休日休暇 年間休日110日(日曜・祝日、土曜月3休み、年末年始休暇、夏季休暇、ゴールデンウイーク休暇他)
保険 各種社会保険完備
福利厚生 確定拠出年金(401K)、退職金制度、資格取得助成制度、慶弔見舞金、社内食堂、インフルエンザ予防接種他
大卒選考の流れ マイナビよりエントリー→会社説明会(訪問・WEB)→書類選考→採用試験(適性検査、作文、面接)→内々定
お問い合わせ 総務部
電話 0178(35)2100

鉄骨工事で地域貢献へ

―事業内容は。

 大型建築物の鉄骨工事をメインに事業を手がけ、八戸市内では市美術館やマチニワ、市立市民病院など、市民の多くに利用されている建築物に携わっている。ここ数年の売上高は50億円超えとなっている。取引先は東京や仙台、地元企業と多様化しており、東北でも有数の鋼構造物工事業者として、確固たる地位を築いている。

―業界の現状は

 円安やロシアのウクライナ侵攻により、資材が著しく高騰している。首都圏では再開発工事が旺盛だが、地方では仕事の動きが鈍くなっている。今後、この状況が好転するのかはまだ見通せず、注視していく必要がある。

―仕事のやりがいは。

 自分たちが頑張って造ったものが、その街に残るのがやりがいとして大きい。それが地域貢献にもつながり、街の発展にも結びつくことが喜びでもある。

―人材育成に向けた取り組みは。

 仕事をする上で必要となる、さまざまな資格の取得を積極的に進めている。先輩社員の指導もあるが、やはり個人としての知識が重要になる場面が多い。それぞれがスキルアップを図ることは、会社の成長においても欠かせないと考えている。

―求める人材は。

 仕事は個々ですることが主となるが、連携しながら業務を進める場面も多いため、コミュニケーション能力は最も重要となる。明るく元気に人と接してもらい、会社を盛り上げてもらいたい。難しい知識も必要となるが、思い切ってチャレンジしてほしい。

八戸/八工大などに寄付金、備品贈る/私募債発行の三浦建設工業(2022/06/12)

八戸市の三浦建設工業(三浦隆宏社長)は、同社が発行したSDGs私募債を引き受けた青い森信用金庫、岩手銀行とそれぞれ連携し、八戸工業大と青森県立八戸水産高に寄付金や物品を贈った。
私募債は2月25日に発行。同大では3月に寄贈式が行われ、青い森信金の私募債発行に伴い、同社が10万円を寄付。八戸水産高には5月、岩銀と同社が連名で小型TIG溶接機1機を寄贈した。
三浦社長は「地域の宝である子どもたちに質の高い教育を受けさせたい。今後も地域の人材育成を支援しながら、企業活動をしていく」と話した。
青森銀行も、私募債で同社が発行した手数料の一部を活用して八戸工業高に物品を寄贈している。2行と同信金が協調して私募債を引き受け、発行手数料の一部を寄付、寄贈に充てた。

【写真上説明】八戸工業大で行われた寄贈式

【写真下説明】青森県立八戸水産高で行われた寄贈式