八戸液化ガス株式会社

社名 | 八戸液化ガス株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 八戸市卸センター2の6の27 |
電話 | 0178(28)2111 |
設立 | 1960年8月30日 |
事業内容 | プロパンガス・油類・ガス機器等の販売・カルチャー事業・家事代行ほか |
資本金 | 9500万円 |
売上高 | 50億円(2021年度) |
従業員数 | 99人(男75人、女24人) |
支社・支店 | 階上、おいらせ、七戸の各営業所、八戸市内給油所2カ所、はちえきキャンバス(カルチャー部門) |
関連会社 | (株)ベストライフ、はちえきライフサービス(株)、はちえきペトロサービス(株)、みちのく容器検査(株)、岩手液化ガス(株) |
・平野薫(ひらの・かおる)代表取締役社長01980-20220805171753555-850x568.jpg)
代表取締役社長 平野 薫 氏
採用情報
職種 | 総合職(営業、保安管理、事務管理ほか) |
---|---|
主な勤務地 | 八戸市、階上町 |
主な勤務時間 | 8:45〜17:00(うち休憩60分、実働7時間15分) |
採用実績 | 直近3年間の新卒採用計5人(離職率20%) |
初任給 | 大卒17万5000円、短大卒16万5000円、高卒15万5000円 |
諸手当 | 通勤、家族、資格、選任、時間外勤務ほか |
昇給 | 年1回(4月) |
賞与 | 年2回(7、12月) |
休日休暇 | 年間99日(日曜・祝日、土曜月2回、年末年始、夏休み等)。ほかに特別休暇制度あり。 |
保険 | 厚生年金、健康、雇用、労働災害 |
福利厚生 | 退職金、育児休業、介護休業、財形貯蓄、永年勤続表彰、慶弔見舞金制度あり。国内外の社員旅行・レクリエーション活動・卸センター内の保育施設あり。 |
教育制度 | 新入社員研修ほか各種社内外研修 |
職場環境改善取り組み | あおもり働き方改革推進企띱業(2022年3月9日認証更新)、あおもりイクボス宣言企業(22年3月23日登録更新)、青森県健康経営事業所(20年10月26日認定)、空気クリーン施設(受動喫煙防止対策実施、20年4月22日認定) |
お問い合わせ |
管理本部 総務経理課 (電話)0178(28)4195 E-mail:yuki-miura@hachieki.co.jp |
---|
八戸液化ガス農業参入/七戸でキクラゲ試験栽培(2022/07/16)
LPガスや石油などの販売を手がける八戸液化ガス(八戸市、平野薫社長)が、キクラゲの菌床栽培を進めている。農業分野への本格参入を見据えた取り組み。10月までに1トンの収量を見込む。ほかの作物の栽培も検討しており、同社は「持続可能な農業の在り方を模索していきたい」としている。
同社は近年、本業に加え、コインランドリーの運営事業などを展開。2014年には太陽光発電事業も始めた。
キクラゲの栽培も事業の多角化を目指す取り組みの一環。太陽光パネル下のスペースを活用して農業を行う「営農型太陽光発電」の先進事例を参考に、同社としてもキクラゲを試験栽培することとした。
品種は、肉厚でこりこりとした食感が特徴の「アラゲキクラゲ」を採用。同社七戸営業所内にある太陽光パネルの下にブロック型の菌床千個を設置し、6月に栽培を始めた。
収穫したキクラゲは「七戸きのこファームキクラゲ」として売り出し、青果市場や飲食店などへの出荷も計画。13日に七戸町の道の駅しちのへで先行販売した商品は、消費者から高い評価を得たという。
同社で栽培事業を担当する創造システム課の石橋元平課長は「キクラゲの販路を広げるとともに、ほかの作物の栽培も考えたい」と強調。今後も農業ビジネスを拡大していく考えを示した。
CO2排出削減へLPガス受け入れ/八戸液化ガス(2022/07/02)
八戸液化ガス(八戸市、平野薫社長)は、温室効果ガスの削減を目的とした液化石油ガス(LPG)の商品「カーボンニュートラルLPガス」(CNLPG)の購入を始めた。LPGの生産から消費までに発生する二酸化炭素(CO2)を、森林保全活動や再生可能エネルギーなどで相殺したLPGを購入し、排出量を「実質ゼロ」とする仕組み。同社では事業所の給湯や空調などに利用するため年間100トンを受け入れ、CO2約330トンの排出削減効果を見込む。
CNLPGは、植林や自然エネルギー施設の建設事業などに資金を出して「排出権」を入手し、相殺する「カーボンオフセット」の考えを取り入れた商品。購入費は、排出量と同等の再生可能エネルギーや森林保全活動に利用される。
同社は、CNLPG事業を手がけるENEOSグローブ(東京)と5月24日に契約を締結した。
1日、同市沼館3丁目にある八戸液化ガスの事業所で開かれたCNLPGの受け入れ式で、平野社長は「持続的な環境保全のため、最大限の努力をしていく」と述べた。
今後は、同社はCNLPGの考え方に賛同する個人や企業に販売する予定。脱炭素社会の実現へ向けた取り組みを周知していく方針だ。
八戸/リハビリ楽しく取り組んで/八戸液化ガス、老健施設に車いすなど贈る(2021/12/29)
コロナ禍で外出の機会が減る中、屋内でも楽しくリハビリに取り組んでもらおうと、八戸液化ガス(平野薫社長)は22日、八戸市の介護老人保健施設はくじゅ(荒井三郎施設長)に、レクリエーション器具や車いすを寄贈した。
同社は環境保全へ向けて産業廃棄物のリサイクル活動に取り組む。古くなったガス器具などを解体、分別して資源化し、その収益金を活用して福祉施設への寄贈を行っている。
同施設での寄贈式で、同社の佐藤博之常務が「皆さんの交流活動の場で活用してもらえたらうれしい」とあいさつ。おしゃべりをする猫の縫いぐるみ3体、レクリエーション用のゲーム機3台、自動ブレーキ付き車いす1台の目録を荒井施設長に贈呈した。
利用者を代表し、猫の縫いぐるみを受け取った坂本マツノさん(83)は「来年は年女なのでうれしい。おかげさまで元気になります」と感謝した。
八戸液化ガス/全従業員にQOL健診/弘前大と協力(2021/08/25)
従業員の健康増進を目指し、八戸液化ガス(八戸市、平野薫社長)は24日、健診と結果判定、啓発を即日で行う「QOL健診」を同社の全従業員を対象に実施した。弘前大大学院医学研究科の指導の下、約100人が健康状態や生活習慣の改善方法に理解を深めた。
同大はこれまで、青森県内の銀行などでQOL健診を行ってきたが、県南地方の地元企業としては初めての実施という。
健診は同市の八戸総合卸センターのHOCコネクトで行われ、従業員は4グループに分かれて血圧や骨密度、内臓脂肪など10項目を診断。測定後は検査結果に基づいた研修を受けた。
八戸液化ガスの河村公司専務は「健康に働いてもらいたくて実施した。体の状態を詳しく把握する機会になったと思う」と健診の意義を強調。
同大学院医学研究科フレイル予防学研究講座の和田啓二助教は「社員の生活習慣改善は、会社の生産性や社会的価値の向上につながる。企業で実施する動きがさらに広がっていけば」と話していた。
はちえきキャンバス移転 エレベーター設置、バリアフリーに対応(2021/04/05)

非接触型検温システム寄贈(2020/12/19)

新入社員220人が安全運転誓う 地区安管協が事故防止研修会/八戸(2019/05/13)

八戸液化ガスなど働き方改革推進企業に/青森県(2018/03/10)

新会長に大黒氏/八戸液化ガス(2017/06/27)
NPO法人に車いす寄贈/八戸液化ガス環境委員会(2015/05/31)
