八戸液化ガス株式会社

社名 八戸液化ガス株式会社
本社所在地 八戸市卸センター2の6の27
電話 0178(28)2111
設立 1960年8月30日
事業内容 プロパンガス・油類・ガス機器等の販売・カルチャー事業・家事代行ほか
資本金 9500万円
売上高 50億円(2021年度)
従業員数 99人(男75人、女24人)
支社・支店 階上、おいらせ、七戸の各営業所、八戸市内給油所2カ所、はちえきキャンバス(カルチャー部門)
関連会社 (株)ベストライフ、はちえきライフサービス(株)、はちえきペトロサービス(株)、みちのく容器検査(株)、岩手液化ガス(株)
【HP】  https://www.hachieki.co.jp/

代表取締役社長 平野 薫 氏

採用情報

職種 総合職(営業、保安管理、事務管理ほか)
主な勤務地 八戸市、階上町
主な勤務時間 8:45〜17:00(うち休憩60分、実働7時間15分)
採用実績 直近3年間の新卒採用計5人(離職率20%)
初任給 大卒17万5000円、短大卒16万5000円、高卒15万5000円
諸手当 通勤、家族、資格、選任、時間外勤務ほか
昇給 年1回(4月)
賞与 年2回(7、12月)
休日休暇 年間99日(日曜・祝日、土曜月2回、年末年始、夏休み等)。ほかに特別休暇制度あり。
保険 厚生年金、健康、雇用、労働災害
福利厚生 退職金、育児休業、介護休業、財形貯蓄、永年勤続表彰、慶弔見舞金制度あり。国内外の社員旅行・レクリエーション活動・卸センター内の保育施設あり。
教育制度 新入社員研修ほか各種社内外研修
職場環境改善取り組み あおもり働き方改革推進企띱業(2022年3月9日認証更新)、あおもりイクボス宣言企業(22年3月23日登録更新)、青森県健康経営事業所(20年10月26日認定)、空気クリーン施設(受動喫煙防止対策実施、20年4月22日認定)
お問い合わせ 管理本部 総務経理課
(電話)0178(28)4195
E-mail:yuki-miura@hachieki.co.jp

暮らしを提案する企業に

―会社の現状は。

 カーボンニュートラル社会の実現に向け、本年度からカーボンニュートラルLPガスの取り扱いを始めた。ライフラインの一翼を担う企業としての使命感を持ち、引き続き安全で安定的でクリーンなエネルギー供給に尽力する。

 カルチャースクールや再生可能エネルギー事業、電力販売、家事代行サービス、アグリ事業、コインランドリーなども手がけ、グループ会社では不動産事業や保険の窓口事業も担っている。地域社会の変化や生活者ニーズの多様化に合わせ、暮らしを提案する企業へと転身を図っていく。

―経営理念は。

 経営理念の筆頭は「地域のために貢献する」。地域の生活、文化、産業の発展なくしては、会社の発展もあり得ない。エネルギー供給や文化事業などを通じて地域に根を張り、貢献する会社を目指す。

―求める人材は。

 人材育成は最重要テーマの一つ。「人材ビジョン6C」として、いずれも英語でCから始まるチャレンジャー(挑戦)、チェンジャー(変化)、コミュニケーション、コントリビューター(貢献)、コラボレーター(協働)、コーチ(行動規範)を掲げている。さまざまなことに挑戦する意欲のある人と働きたい。

―コロナ禍の先を見据えた経営戦略は。

 ガスメーターの自動検針化が昨年完了した。今後もDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進し、EC(電子商取引)の拡大など新サービスにつなげたい。業務システムの見直しも進め、残業ゼロを目標に合理的で効率的な仕事の方法に変えていく。

八戸液化ガス農業参入/七戸でキクラゲ試験栽培(2022/07/16)

LPガスや石油などの販売を手がける八戸液化ガス(八戸市、平野薫社長)が、キクラゲの菌床栽培を進めている。農業分野への本格参入を見据えた取り組み。10月までに1トンの収量を見込む。ほかの作物の栽培も検討しており、同社は「持続可能な農業の在り方を模索していきたい」としている。
同社は近年、本業に加え、コインランドリーの運営事業などを展開。2014年には太陽光発電事業も始めた。
キクラゲの栽培も事業の多角化を目指す取り組みの一環。太陽光パネル下のスペースを活用して農業を行う「営農型太陽光発電」の先進事例を参考に、同社としてもキクラゲを試験栽培することとした。
品種は、肉厚でこりこりとした食感が特徴の「アラゲキクラゲ」を採用。同社七戸営業所内にある太陽光パネルの下にブロック型の菌床千個を設置し、6月に栽培を始めた。
収穫したキクラゲは「七戸きのこファームキクラゲ」として売り出し、青果市場や飲食店などへの出荷も計画。13日に七戸町の道の駅しちのへで先行販売した商品は、消費者から高い評価を得たという。
同社で栽培事業を担当する創造システム課の石橋元平課長は「キクラゲの販路を広げるとともに、ほかの作物の栽培も考えたい」と強調。今後も農業ビジネスを拡大していく考えを示した。

CO2排出削減へLPガス受け入れ/八戸液化ガス(2022/07/02)

八戸液化ガス(八戸市、平野薫社長)は、温室効果ガスの削減を目的とした液化石油ガス(LPG)の商品「カーボンニュートラルLPガス」(CNLPG)の購入を始めた。LPGの生産から消費までに発生する二酸化炭素(CO2)を、森林保全活動や再生可能エネルギーなどで相殺したLPGを購入し、排出量を「実質ゼロ」とする仕組み。同社では事業所の給湯や空調などに利用するため年間100トンを受け入れ、CO2約330トンの排出削減効果を見込む。
CNLPGは、植林や自然エネルギー施設の建設事業などに資金を出して「排出権」を入手し、相殺する「カーボンオフセット」の考えを取り入れた商品。購入費は、排出量と同等の再生可能エネルギーや森林保全活動に利用される。
同社は、CNLPG事業を手がけるENEOSグローブ(東京)と5月24日に契約を締結した。
1日、同市沼館3丁目にある八戸液化ガスの事業所で開かれたCNLPGの受け入れ式で、平野社長は「持続的な環境保全のため、最大限の努力をしていく」と述べた。
今後は、同社はCNLPGの考え方に賛同する個人や企業に販売する予定。脱炭素社会の実現へ向けた取り組みを周知していく方針だ。

八戸/リハビリ楽しく取り組んで/八戸液化ガス、老健施設に車いすなど贈る(2021/12/29)

コロナ禍で外出の機会が減る中、屋内でも楽しくリハビリに取り組んでもらおうと、八戸液化ガス(平野薫社長)は22日、八戸市の介護老人保健施設はくじゅ(荒井三郎施設長)に、レクリエーション器具や車いすを寄贈した。
同社は環境保全へ向けて産業廃棄物のリサイクル活動に取り組む。古くなったガス器具などを解体、分別して資源化し、その収益金を活用して福祉施設への寄贈を行っている。
同施設での寄贈式で、同社の佐藤博之常務が「皆さんの交流活動の場で活用してもらえたらうれしい」とあいさつ。おしゃべりをする猫の縫いぐるみ3体、レクリエーション用のゲーム機3台、自動ブレーキ付き車いす1台の目録を荒井施設長に贈呈した。
利用者を代表し、猫の縫いぐるみを受け取った坂本マツノさん(83)は「来年は年女なのでうれしい。おかげさまで元気になります」と感謝した。

八戸液化ガス/全従業員にQOL健診/弘前大と協力(2021/08/25)

従業員の健康増進を目指し、八戸液化ガス(八戸市、平野薫社長)は24日、健診と結果判定、啓発を即日で行う「QOL健診」を同社の全従業員を対象に実施した。弘前大大学院医学研究科の指導の下、約100人が健康状態や生活習慣の改善方法に理解を深めた。
同大はこれまで、青森県内の銀行などでQOL健診を行ってきたが、県南地方の地元企業としては初めての実施という。
健診は同市の八戸総合卸センターのHOCコネクトで行われ、従業員は4グループに分かれて血圧や骨密度、内臓脂肪など10項目を診断。測定後は検査結果に基づいた研修を受けた。
八戸液化ガスの河村公司専務は「健康に働いてもらいたくて実施した。体の状態を詳しく把握する機会になったと思う」と健診の意義を強調。
同大学院医学研究科フレイル予防学研究講座の和田啓二助教は「社員の生活習慣改善は、会社の生産性や社会的価値の向上につながる。企業で実施する動きがさらに広がっていけば」と話していた。

はちえきキャンバス移転 エレベーター設置、バリアフリーに対応(2021/04/05)

 八戸市のカルチャー教室「はちえきキャンバス」(大黒裕明代表)が1日、同市十八日町に移転オープンした。エレベーターを設置し、バリアフリーにも対応するなど設備がリニューアルされ、より快適な空間でさまざまな講座の受講が可能になった。
 八戸液化ガスが運営する、はちえきキャンバスは2005年4月、同市八日町にオープンした。現在は、料理や語学、エクササイズなど100を超える講座があり、子どもから高齢者まで、興味や関心に応じて多種多様な体験ができる。
 利用者からエレベーターの設置を要望する声があったことなどから、リニューアルを行うため場所も移転した。
 スタジオは全8部屋で、全ての教室に窓が設けられており、明るく開放的な雰囲気の中で講座を楽しめるようになった。料理教室などを開くクッキングスタジオには、大理石のシンクのほか、最新式のビルトインこんろを備え、作れる料理の幅が広がった。
 同施設の高橋恵子チーフは取材に「安心、安全に講座を受講してもらえる環境になった。講座は100以上あり、自分に合ったものを見つけられると思うので、今回を機に興味をもってくれたらうれしい」と話していた。

非接触型検温システム寄贈(2020/12/19)

 八戸液化ガス(平野薫社長)は15日、八戸市沢里古宮の「ケアハウス根城エレンシア」(伊藤孝子理事長)に対し、非接触型検温システム2台を寄贈した。
 同社は、使えなくなったガステーブルや給湯器などを回収して解体し、アルミニウムや銅などをリサイクルして得た資金を元に、毎年福祉施設に車いすなどを寄贈している。
 この日は八戸液化ガスの河村公司専務が施設を訪れ、検温システムを贈呈。伊藤理事長は「高齢者は重症化しやすいため、大変心強くありがたい」と感謝した。

新入社員220人が安全運転誓う 地区安管協が事故防止研修会/八戸(2019/05/13)

 八戸地区安全運転管理者協会(於本正会長)は10日、「新入社員交通事故防止研修会」を八戸プラザホテルで開催した。八戸市と階上町の企業に入社した新入社員ら約220人が、改めて安全運転を誓った。
 研修会は今回で26回目。参加者は、ドラマ形式の解説動画で、業務中、交通事故を起こした場合に発生する責任や影響に理解を深めた。続いて、八戸警察署交通1課の荒町勉安全教育係長が講演を通し、より良い交通マナーについて学んだ。
 最後に新入社員を代表して、八戸液化ガスの鈴木彩永(さえ)さんが「交通安全の重要性を深く認識し、事故防止に努めることを誓います」と力強く述べた。

八戸液化ガスなど働き方改革推進企業に/青森県(2018/03/10)

 青森県は9日、労働環境を整備し、従業員の結婚や出産希望の実現を支援する企業を優遇する「あおもり働き方改革推進企業認証制度」で、八戸液化ガス(八戸市)など4社を認証した。期間は2年。
 同制度は、若者の経済的安定や女性の継続就業などの評価項目を一定程度満たせば申請でき、県の入札や融資面で優遇される。今回の認証で55社になった。
 同日、県庁で開いた交付式では、県こどもみらい課の伊藤正章課長が各社の代表者に認証書を手渡し、「働き続けやすい職場環境づくりに努め、県内に取り組みを波及させてほしい」と激励した。懇談で八戸液化ガスの代表者は「有給休暇の取得を推進したい」と話した。
 このほか同日認証されたのは弘前草右会、七峰会、セーフティテック(以上弘前市)。

新会長に大黒氏/八戸液化ガス(2017/06/27)

 八戸液化ガス(八戸市)は26日、同社で株主総会と取締役会を開き、任期満了に伴う役員改選で、代表取締役社長の大黒裕明氏(66)が代表取締役会長に就任、新社長に取締役副社長執行役員の平野薫氏(59)が昇任した。
 大黒氏は常務取締役や代表取締役専務、代表取締役副社長などを歴任。1995年6月から社長を11期22年務めた。八戸ガスの社長は続投する。
 取材に対し、「時代は常に変化している。新社長には新しい感覚や手法で経営に取り組んでもらいたい」と期待感を示した。
 平野氏は常務執行役員や専務執行役員を経て、2015年6月から取締役副社長執行役員。今年4月にスタートした都市ガスの小売り全面自由化を踏まえ、「市場は液化石油(LP)ガスを巻き込んだ競争が激しくなると予想され、消費者の選択肢が変わることが見込まれる」と強調。
 利用者の生活を安全で快適にすることが、地域社会への貢献につながるとし、「使命を忘れずに信頼を獲得することで競争に勝ち抜き、発展できると確信している」と抱負を語った。
 同社は青森県南地方で、LPガスの供給・販売をはじめ、石油類や住宅設備機器の販売、カルチャー教室の運営などを展開している。
 新役員体制は次の通り。(敬称略)
 ▽代表取締役会長=大黒裕明▽代表取締役社長=平野薫▽取締役常務執行役員=河村公司▽取締役=高橋秀美、清水眞、栁谷典男、大黒亜紗子▽監査役=渡辺義孝、坂本修

NPO法人に車いす寄贈/八戸液化ガス環境委員会(2015/05/31)

 八戸液化ガス環境委員会(楢山和幸環境管理責任者)は27日、階上町で福祉施設を運営するNPO法人「双松福祉会」(正部家佑介理事長)に車いす1台を寄贈した。
 同委員会は八戸液化ガスの社員で構成。廃棄されるガス給湯器の銅や真ちゅう、アルミを取り出して換金し、年1回、三八地域の福祉施設に車いすを贈っている。
 この日は楢山環境管理責任者らが双松福祉会の運営する福祉施設を訪問して車いすを渡し、正部家理事長から「大事に使わせていただきます」と謝辞を受けた。
 楢山環境管理責任者は「施設を利用する人たちが快適に過ごせるようになれば」と話した。