株式会社田名部組

社名 | 株式会社田名部組 |
---|---|
本社所在地 | 八戸市石堂2の11の21 |
設立 | 1947年6月 |
事業内容 | 総合建設業、都市再生事業、リフォーム、店舗土地開発、耐震補強工事、再生可能エネルギー事業、不動産業、アセットマネジメントほか |
資本金 | 5000万円 |
売上高 | 77億円(2022年6月期) |
従業員数 | 142人(2022年7月1日現在) |
支社・支店 | 仙台支店、東京支店など |
関連会社名 | ジェイホーム、アットプラス、中亀建設、竹田工務店、八幡建設、田名部二本木エナジー、住通、NPO法人フォルツァほか |

代表取締役 田名部 智之氏
採用情報
職種 | 土木・建築技術者 |
---|---|
勤務地 | 八戸市(条件合えば仙台・東京支店も可) |
勤務時間 | 8:00〜17:30(90分休憩:実働8時間) |
インターンシップ | あり。随時 |
社会人採用 | あり。随時 |
採用実績 | 新卒9人、中途41人(直近3年間の合計) |
初任給 | 大卒16万2000円※試用期間後、固定残業代30時間込19万7000円〜(超過の場合は別途支給) |
諸手当 | 資格、家族、通勤ほか |
昇給 | 年1回(業績・人事考課による) |
賞与 | 年2回(6、12月。業績・人事考課による) |
休日休暇 | 年間105日、日祝ほか。当社カレンダーによる(年末年始、お盆、GWあり)特別休暇、産休育休ほか |
保険 | 雇用、労災、健康、厚生年金 |
福利厚生 | 退職金共済、奨学金返済支援制度、資格取得費用助成、スポーツ施設利用可、教育プログラム「TANABUアカデミー」、各種お祝い金など |
大卒選考の流れ | 書類選考→採用試験→面接→内定 |
---|
お問い合わせ |
総務人材開発部 木村 (電話)0178(20)1414 E-mail:kimura-m@tanabugumi.co.jp |
---|
八戸港フェリー埠頭ターミナルビル/建て替え工事始まる(2022/07/23)
八戸港フェリー埠頭(ふとう)ターミナルビルの建て替え工事が22日、始まった。現在より面積を2倍に拡張し、海に臨む広々とした待合室やレストラン、展望デッキなどを整備する。2024年4月の使用開始を目指す。
現在のビルは建設から約40年が経過し、老朽化が進行。利用者の利便性や乗降性を向上させるため建て替える。
鉄筋コンクリート一部鉄骨造り3階建て、総延べ床面積は3721平方メートル。第1、2バース(係留施設)の中間となる現在のビル西側に建設し、フェリーに直接乗り入れできる連絡通路を設ける。
総事業費は約20億円。田名部組(八戸市)が代表を務める「田名部・東復特定建設工事共同企業体」が工事を担う。
同日、建設予定地で工事の安全祈願祭が行われ、関係者約40人が出席。青森県フェリー埠頭公社の藤田昇代表理事は「大幅な利便性の向上を図った。利用者や市民に愛されるターミナルにしたい」と話した。
にぎわい創出へ活用期待/「ばんらぼ」プレオープン/八工大と田名部組(八戸) 番町に設置/学生、市民の交流拠点に(2022/03/29)
八戸工業大(坂本禎智学長)と八戸市の建設業・田名部組(田名部智之代表)が産学連携で同市番町に設置した「番町サテライトキャンパス(通称・ばんらぼ)」が4月1日、オープンする。学生や市民の交流拠点、再開発が進む番町・八日町エリアのにぎわい創出に向けた活用が期待される。28日は現地でプレオープンイベントが行われた。
ばんらぼは、同社が所有する協栄八戸番町ビル1階239平方メートルに開設。コミュニティスペース、創作活動が可能なワーキングスペースのほか、中央にはジャングルジムのようなモニュメントを設置した。内装は同大感性デザイン学部の宇野あずさ助教と学生が手掛けた。
学生が授業や課外活動で使用するほか、市民向けの公開講座や同社主催のセミナー会場、市民の休憩所としての活用を想定している。
プレオープンイベントには坂本学長、田名部代表のほか、学校法人八戸工業大学の柳谷利通理事長、熊谷雄一市長らが出席。坂本学長は「中心市街地の活性化、地域産業の振興、人材育成の拠点としてオープンすることをうれしく思う。新しい形で社会貢献を果たしていきたい」とあいさつ。熊谷市長は「今回を契機に産学官が連携し、中心街、八戸全体の活性化に努めていきたい」と述べた。
は「大幅な利便性の向上を図った。利用者や市民に愛されるターミナルにしたい」と話した。
新潟の工務店を子会社化/田名部HD(八戸)エリア拡大/北陸、信越にも(2021/11/23)
八戸市の総合建設業・田名部組などを傘下に持つ田名部ホールディングス(HD、田名部智之代表)は22日、新潟市の竹田工務店の全株式を取得して子会社化し、経営統合したと発表した。株式の譲渡は10月31日付。経営統合により田名部HDの傘下企業は6社となり、営業エリアは北陸と信越地方にも拡大した。
竹田工務店は1972年創業。建物の基礎となる型枠工事を中心に手掛ける業界トップクラスの企業で、150人以上の型枠大工を擁する。2021年7月期の売上高は15億円。
同社の新体制では、社長に関健一・田名部組専務取締役が就任。社長だった竹田義寛氏は取締役会長に就いた。
22日は八戸市の田名部組本社で田名部代表と竹田氏らが記者会見を開き、経営統合の意義やメリットを説明した。
田名部代表は「地方のゼネコンと専門工事業者が異色のタッグを組んだ。ゼネコンと職人集団が一つのグループになるのは珍しく、新しいビジネスモデルになる」と強調。
竹田氏は「数年前から全国展開を考えていた。(今回の経営統合を)成功に持ってきたい」と述べた。
昨年閉館「田名部記念アリーナ」/利活用へ業務提携/八戸ダイム、田名部組と(2021/10/27)
3人制プロバスケットボールチーム「八戸ダイム」(八木学代表取締役)と八戸市の総合建設業・田名部組(田名部智之社長)は26日、昨年3月に閉館した同市の「田名部記念アリーナ」の利活用について業務提携したと発表した。今後は、現在チームが開講している児童向けスクールやダイムグループの大会、ファンとの交流イベントなどで活用していく方針。
同施設は1990年に「八戸南部山アイスアリーナ」として開館。アイスホッケーリンクとして市民に長年親しまれてきたが、老朽化に伴って昨年3月閉館した。所有する田名部組は閉館後の施設活用の在り方を模索してきた。
一方、八戸ダイムは、市内に固定の活動場所を持たない。毎週開いている児童向けスクールの場所確保にも苦慮しており、両者のニーズが一致した。
同日の会見で、八木代表取締役は「市民の皆さんが大切にしてきた施設を利活用することで、地域に恩返ししたい」と話した。田名部社長は「利用に関して問い合わせを頂いていたが、老朽化や規模が大きいなどの問題で、なかなか応えられなかった。ようやく地域の皆さんのために施設を使える」と喜んだ。
施設内の冷却設備は既に撤去済みで、バスケットコートとしては来月からでも使用可能という。将来的には、他競技での活用や一般開放なども見込んでいるという。
コロナで勝ち負け鮮明に/田名部組 田名部智之社長(2021/05/23)
企業働き方模索/大きな転換点、対応提言も(2021/03/31)

田名部組(八戸)代表のグループ案採用/八戸港フェリー埠頭新ターミナルビル(2021/03/09)

民間再開発の呼び水に/八戸・はっち開館10周年(中)(2021/02/10)

成長率20%超企業クラウド会計活用/「田名部塾」勉強会/神田氏ら講演(2020/11/28)

「テレワーク」建設業にも導入の動き オンライン会議で効率アップも(2020/06/29)

田名部組が清掃ボランティア(2020/06/04)

企業の魅力動画で紹介 ジョブカフェあおもり、若者向け特設HP開設(2020/04/23)

総合建設業・田名部組(八戸)、中亀建設(盛岡)の全株式取得(2020/03/11)

八戸・八日町の複合ビル進捗95%、1階は飲食店とオフィス(2020/02/14)

八戸・田名部記念アリーナ、30年の歴史に幕 改修費多額、維持困難に(2020/01/22)

田名部組(八戸)、パワーアシストスーツを現場に導入 作業員の負担軽減、中腰でも疲れにくく(2019/10/30)

節目祝い飛躍誓う 八戸・田名部組創業95周年式典(2019/07/28)

選手のさらなる活躍祈願 工大一高アイスホッケー部50周年祝賀会(2019/07/11)

地元で働く意義考える 八戸で新社会人会議(2019/07/05)

社員教育に注力、高評価/田名部組(八戸市) 田名部智之さん(2019/06/15)

県工業技術教育振興会/特別功労賞の3人ら表彰(2019/06/15)

健康維持を人事考課に反映 勤務時間調整で受診促す/田名部組(2019/05/19)

八戸・八日町複合ビル商業スペース 2、3社入居で調整(2019/04/27)

八日町複合ビル建設でみち銀などが20億円融資(2019/03/26)
子ども食堂運営の一助に 売上金一部寄付の自販機設置(2018/07/23)

新八日町プロジェクト、7月21日めどに工事開始 田名部智之社長(2018/07/11)

田名部組が「協栄八戸番町ビル」取得 引き続き賃貸運用(2018/07/11)

八戸・田名部記念アリーナ 危機乗り越え営業再開(2018/07/06)

ジェイホーム経営統合で田名部組が会見(2018/05/24)

八戸・田名部記念アリーナが4月下旬に閉鎖(2018/04/10)

八戸・八日町複合ビル計画の事業主体が新会社に移行(2018/03/09)

青森県の「健康経営認定制度」に田名部組など17社認定(2018/02/14)

働き方改革推進企業に田名部組(八戸)など7社を認証(2018/01/13)
八戸・八日町複合ビル計画 街なか人口増加に期待(2017/08/27)
13階建てマンション建設 八戸・八日町の複合ビル計画(2017/08/04)
