タクミホーム株式会社

社名 | タクミホーム株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 八戸市城下3の1の5 |
電話 | 0178(44)6161 |
設立 | 1985年2月27日 |
事業内容 | 住宅の設計・施工・販売、マンション建設、店舗・ビル施工、リフォーム、不動産の売買と仲介・管理、大規模造成ディベロップ、ホテル運営、アパート建設、不動産コンサルティング |
資本金 | 1億円 |
売上高 | 15億2300万円(2022年2月決算) |
従業員数 | 46人(2020年2月現在) |
支社・支店 | 宮城支店、大槌店 |
関連会社名 | タクミ建設株式会社、株式会社木村屋商店、株式会社木村屋観光 |

代表取締役 木村 昌義 氏
採用情報
職種 | 【大卒等】現場監督、木造大工見習、CADオペレーター、インテリアデザイナー、営業、一般事務 【高卒】現場監督・木造大工見習・型枠大工見習い・CADオペレーター・建物清掃業務・不動産仲介・一般事務・セラピスト |
---|---|
勤務地 | 主に八戸市 |
勤務時間 | 定時9:15〜18:15(大工見習いは8:00〜17:30) |
インターンシップ | あり。希望者随時対応 |
社会人採用 | あり。随時 |
採用実績 | 2021年高卒1人、専門1人、20年高卒2人 ※その他中途採用 |
初任給 | 大卒21万円、高卒16万5000円~(職種による) |
諸手当 | 交通費、資格手当等 |
昇給 | 年1回 |
賞与 | 年2回(8月、12月) |
休日休暇 | 年間105日 |
保険 | 社会、雇用、労働、年金 |
福利厚生 | 国内外研修 |
大卒選考の流れ | 書類選考→面接→内定 |
---|
お問い合わせ |
(電話)0178(44)6161 E-mail:takumiho@infoaomori.ne.jp |
---|
「海外人材の力に期待」/外国人就労 拡大へ/若者対策求める声も(2018/12/09)

同社の実習生は技術習得への熱意を持っているといい、「新制度は企業側だけでなく、意欲ある外国人にとってもメリットが生まれるように適切に運用することが重要。さらなる外国人の受け入れを検討していきたい」と期待を寄せる。
国の造船就労者制度と技能実習制度を活用し、中国人ら約210人を採用する同市の北日本造船。主力のケミカルタンカーの受注が好調なこともあり、海外人材の確保を進めている。
担当者は「人手不足の影響により、日本の企業は外国人労働者に頼らざるを得ない状況になるだろう」との見方を示す。
全国的に人材確保が急務となっているのが介護業界だ。南部町で介護施設を運営する恵生会は今年11月、介護分野では県内初の技能実習生となるインドネシアの女性4人を受け入れた。
理事の工藤恵一本部長は「5年、10年先を考えれば、外国人労働者の受け入れを拡大する以外に方法はない」と指摘。人材の獲得を巡って各国の競争が始まっているとし、早期の受け入れ態勢の構築が必要と訴える。
一方、別の福祉関係者は外国人労働者の増加を不安視する。介護の現場では高いコミュニケーション能力が求められるため、「利用者が伝えたいことを正確に把握できるだろうか」と心配が尽きない。人材育成に力を入れても、いつか帰国してしまうかもしれない―と危惧する声も上がる。
国会審議を巡って与野党が対立したことを踏まえ、新制度の拙速な運用に慎重な意見も。八戸市の経済関係者は「青森県は若者の地元就職やUIJターン促進の取り組みを進めていくべきだ」と強調。「企業が外国人の方にばかり目を向けてしまうと、若者の首都圏への流出がもっと多くなってしまう」と懸念する。
体力的な問題で転職先を探している市内の50代男性は「企業は人手不足といっても、採用に年齢制限などがある。外国人労働者の受け入れは重要だと思うが、地方の雇用環境の改善も進めてほしい」と語った。
旧よねくらホテル解体へ/タクミホーム(八戸)(2018/12/02)

旧よねくらホテルを巡っては、新たな宿泊施設としての再活用に向け、複数の企業と売却や賃貸に関する協議を進めてきた。だが、ホテルが集積する中心街からやや離れた立地環境などがネックとなり、交渉がまとまらなかったという。
木村社長は取材に「再びホテルにすることが難しいのであれば、タクミホームの本業の住宅分譲地として活用したいと考えた」と説明。既に解体業者と契約を結び、市に解体届を提出したことを明らかにした。
木村社長によると、旧ホテルは8階(一部9階)建てで、延べ床面積は1万813平方㍍。婚礼用などの多目的ホールもある。解体工事は来秋をめどに終え、早期の土地造成と分譲住宅の建設を進める方針だ。
日本庭園「無尽苑」は現在も管理しており、市に寄贈して市民に一般開放したい考え。木村社長は「解体などで迷惑を掛けるが、安全第一の工事に努めたい。よねくらホテルの日本庭園に思い入れがある人は、工事が終わったら見に来てほしい」と話している。
よねくらホテルは、法人の「よねくらホテル」が運営していたが、経営不振で複数回にわたり競売に掛けられた。07年に長野県の建設設計業者が不動産を取得して再建を図ったものの、09年に営業を休止した。
その後、タクミホームが13年に競売で取得。今春に本社を現在の八戸市城下3丁目に移転するまで、本社機能を置いていた。
お客さま第一の心で タクミホーム・木村社長が「パナソニックリフォームクラブ東北店会」初代会長に就任(2017/11/17)

リフォームクラブは、前身の「リファイン」の活動を引き継いで2016年4月に発足。東北店会には東北6県の37社が加盟する。全国の加盟316社の参加で完工売上高を競った17年5〜10月のコンテストで、タクミホームは最高入賞区分のプラチナ賞に輝いた。
木村氏は、パナソニック創業者・松下幸之助氏の経営哲学を学ぶセミナー「松下幸之助経営塾」の卒塾生。パナソニックが18年3月に100周年を迎えることもあり、「松下氏同様にお客さま第一の心で向き合い、さらに商品を普及させていきたい」と抱負を語る。