北日本造船株式会社

社名 北日本造船株式会社
本社所在地 八戸市江陽3の1の25
電話 0178(24)4171
設立 1969年4月5日
事業内容 船舶の建造、土木工事の施工、海運業
資本金 1億円
売上高 212億円(2023年3月決算)
従業員数 251人(2023年4月現在)
工場 八戸本社工場、北沼工場、豊洲工場、久慈工場
【HP】  http://www.kitanihonship.co.jp/

代表取締役 磯谷 実 氏

採用情報

職種 営業職、設計職、工場内製造スタッフ
勤務地 八戸本社工場、豊洲工場、北沼工場、久慈工場
勤務時間 八戸本社工場7:50~17:10
豊洲・北沼・久慈工場 6:50~16:10
インターンシップ なし
社会人採用 あり。随時
採用実績 2023年度5人、22年度なし、21年度1人、20年度11人
初任給 高卒19万円、専門卒20万5000円、大卒21万5000円(2024年度 新卒)
諸手当 皆勤4000円、調整1000円(単身者のみ)、家族4000円(以降、扶養者が1人増えるごとに2000円)
昇給 年1回
賞与 年2回(7、12月)
休日休暇 年間105日(会社カレンダーによる)
保険 雇用、労災、健康、厚生
福利厚生 社員寮(単身用=八戸市外在住、世帯用=八戸市内外問わず)
大卒選考の流れ 履歴書送付→面接→適正検査
お問い合わせ 総務部
電話 0178(24)4171
担当者 中村 090(5595)5516
Email : t_nakamura@kitanihonship.com

常に高みを目指して前進

―経営理念は。
今後も生き残っていくためには、変化に対応できる会社を目指さなければいけない。「現状維持は後退」を理念としている。常に前を向いて高みを目指して、つらい時でも後ろに下がらない意志を持って経営していきたい。

 

―現状と課題は。
2026年度いっぱいまで手持ち工事を確保している。本年度は4万㌧型貨物船4隻、2万2千㌧型ケミカル船2隻、1万2千㌧型ケミカル船2隻の計8隻の新造船をお客さまに引き渡すことになっており、売り上げ見込みは前期比100億円増の約311億円を見込んでいる。造船人口を増やすことが当面の課題で、設計技術者や製造従事者を積極的に採用する。

 

―今後の事業展開は。
Co2排出規制などを踏まえて、メタノール燃料に着目したケミカル船の開発に取り組んでいる。現在、顧客の反応を聴きながらニーズを探っているが、好感触がある。継続的に製造やサービスの提供プロセスを改善して、より良い製品を届けたい。

 

―求める人材は。
何にでも興味を持ってくれる人は成長する。自ら考えて計画・実行する人材を求めている。入社する従業員はほぼ造船未経験者だが、外部施設での社会人教育や造船基礎知識習得のためのカリキュラムが整っている。
営業、設計、加工、組み立てなど、一つ一つは見えない部分もあるが、最終的には自分が関わったものが形として船になって世界を運行する。非常に壮大なプロジェクトで、船を出航させる時は達成感があり、感動する。

八戸で初・北日本造船にフードロス対策自販機(2023/07/30)

八戸市の北日本造船(磯谷実社長)は、みちのくコカ・コーラボトリング(盛岡市)が展開するフードロス対策ラッピング自動販売機を本社工場に設置した。賞味期限が2カ月後に迫ったコカ・コーラ商品を安く販売するもので、市内での導入は初。廃棄処分の削減につながっているという。
北日本造船によると、屋外で作業する従業員が多く、熱中症対策として自販機での飲料購入が多い。
フードロス自販機は、同社の持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けた取り組みとして、6月30日に1台設置。みちのくコカ・コーラ八戸支店の在庫商品を扱い、通常であれば150円や160円のペットボトル飲料を全て100円で販売している。
本社工場の従業員は協力会社を含め約870人。同支店によると、導入から約1カ月で在庫の消化は順調で、現在は本社エリアの在庫を持ってきているほどだ。
北日本造船は従業員の反応を見ながら、他工場での導入も検討する方針。
中村卓総務課長は「従業員に安く提供できる上に、廃棄される飲料を減らすことに貢献できる」と意義を強調している。

北日本造船の仕事に理解/「わくわーく八戸」親子バスツアー(2023/07/25)

デーリー東北新聞社と北日本造船(八戸市)は22日、子ども仕事体験フェア「わくわーく八戸」の親子バスツアーを開いた。北日本造船豊洲工場で船を間近で見た子どもたちは「大きい」「高い」などと歓声を上げ、迫力のスケールを肌で感じていた。
約60人の参加者は、根深透工場長代理と中村卓総務課長の案内で、大きな鉄板を曲げる作業など製造工程を見学。完成間近の船舶にも実際に乗り、写真に収めるなどして地元企業の仕事に理解を深めていた。
座学では、中村課長が同社が過去10年間のケミカルタンカー建造数で世界一を誇ることや、完成した船が世界中を走っていることを説明。子どもらは「船を造るには何の勉強が必要か」などと積極的に質問していた。
市立多賀台小6年の山崎快誠君は「溶接が上手になるまで10年かかると聞き、すごく苦労しないとできないのだなと思った」と関心した様子だった。
この日は、同市の青森県立種差少年自然の家でフォトフレーム作りも行われ、参加者が楽しいひとときを過ごしていた。

窒素酸化物低減装置を搭載/“世界初”の小型タンカー/北日本造船(八戸)建造へ/船体に新素材、コスト削減(2022/05/26)

北日本造船(八戸市、磯谷実社長)が、低コストで環境にも配慮した小型ケミカルタンカーの建造を進めている。排ガス規制が強まり、温暖化の原因とされる窒素酸化物の低減が課題となる中、小型タンカーにはサイズの問題で積載が難しい低減装置を開発。船体にはコスト削減が見込める新素材のステンレスを採用するなど、タンカー市場で台頭する中国、韓国の造船所との差別化も図る。

同社は「大型タンカーは装置の導入で低減が進んでいるが、小型では世界初ではないか」とし、さらなる受注拡大を狙う。
新型コロナウイルス感染拡大後、タンカーをはじめとした各種船舶の需要低迷で注文が激減。同社でも八戸、久慈両市にある工場の稼働を縮小し、従業員は一時休業を余儀なくされた。
コロナ禍からの脱却を見据える中で注目したのが、コストを抑えつつ、排ガスの国際基準にも対応した小型タンカーだ。
建造できれば受注増を見込めるが、国際海事機関(IMO)により窒素酸化物の80%削減というハードルが課される中、国内外の競合他社も、低減装置の搭載スペースやコスト面から小型タンカーの建造を見送ってきた経緯がある。
こうした中、同社は昨年、大手エンジンメーカーや日本財団の助成を受けて、小型タンカーに適応する装置の開発に成功。国内外の取引先に働きかけ、これまでに装置を搭載する2隻の受注にこぎ着けた。
11月に引き渡しを予定する1隻目(1万4300トン)は、最新の電子制御エンジンも取り付け、2025年に発効となる新造船燃費規制も先取りしてクリアした。
2隻目(2万2千トン)には、大手ステンレスメーカーが開発した二相ステンレス鋼を採用。従来のステンレスより強度があり、積載する鋼材重量の削減が可能に。ステンレスの原料で価格の変動を受けやすいニッケルやモリブデンの含有量が少なく、2割程度のコストカットも実現した。
磯谷社長は「世界に先駆けて、新たなケミカルタンカーを手がけることができた。この分野のトップランナーとして今後も業界をリードしていきたい」と意欲を示す。

【写真説明】北日本造船が製造したケミカルタンカー。現在、環境に配慮した新たな小型タンカーを建造している(同社提供)